忍者ブログ
拍手返信などを主に、日常をサンドしつつ。
[33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
いろいろあって今すごく緊張しておりますが、
気を紛らわすためにもハロウィーンについて語ります。

近年よくハロウィーン雑貨が出回るようになりましたが
そもそもハロウィーンって何?って思ってる方、多いのではないでしょうか。
子供たちが仮装してお菓子をもらうのは知ってても、
それ以上は…という方にお伝え出来たらいいな。と思います。

ものすごくざっくり言ってしまえば日本のお盆みたいなものです。
ただし、先祖の霊だけが帰ってくるのではなく、悪霊も来てしまう。

ハロウィーンの発祥であるといわれている古代ケルトでは
ハロウィーンのこの時期には、霊界と現世の間の門が開くと信じられており、
それに伴い来てしまう悪霊を追い払うために悪霊を払う火を各家庭に配ったとか。
これが今で言うジャックオーランタンの始まりです。
元々はカボチャではなくカブをくりぬいていたそうですよ。

これは私の個人的な見解ですけれどハロウィーンが広まった土地に
カブよりカボチャが余っていたんじゃないかなぁなんて思っています。
ここは調べたわけではないのであくまで個人的な見解です!

そうやって悪霊をはらうわけですからカボチャは
ちょっとおどろおどろしい顔、というわけです。
悪霊をおどかしてぎょっとさせて追い払うんですね。

で、子供たちがお菓子をねだる風習ですけれど、これまた別の話になってしまうんです。
なんでこれがハロウィーンと結びついているのか私にはちょっと分からなかったんですが…
そもそもキリスト教のお祭りではないんですよ、ハロウィーンって。
ですから米国の一部キリスト教系の学校では
ハロウィーンに参加してはいけない、と言われるそうです。

しかしです。子供たちがお菓子をねだる風習は
同じ時期(11月2日)のキリスト教の風習から来ているようなんです。
その時期、キリスト教徒は村から村へ魂のケーキを乞いながら歩き、物乞いをする際には親類の霊魂の天国への道を助けるためのお祈りをすると約束していた、とか。
これが今ハロウィーンの「Trick or Treat」の元になった、と考えられています。


私なりに分かりやすく解説しようとしたんですがこれで分かりやすくなったかどうか…?

日本ではお菓子をねだる、という風習まではお国柄広まらないと思いますが
イベントとして雰囲気を楽しめればいいんじゃないかなぁ、と私は思っています。
クリスマスをお祝いするようにハロウィーンも楽しくにぎやかに過ごせたらいいですね!

Happy Halloween!!


参考:wikipedia
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
古堀灯花
性別:
女性
最新コメント
[05/18 HARUNA]
バーコード
ブログ内検索
最古記事
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]